ブログで稼ぐのに忘れてはいけない要素が盛りだくさんの「ブログ飯」

当ページのリンクには広告が含まれています。
ブログで稼ぐための本のアイキャッチ画像

ブログ飯。

その名の通り、ブログで飯を食べられるようになるという意味。

本当にブログで生活できるようになるのか?

疑問が沸きますよね。

でも実際にブログで生計を立てているプロブロガーが存在するのも事実。

そのプロブロガーの1人でもある染谷昌利氏が書いた名著

ブログ飯

をご紹介したいと思います。

この本は、

ブログで稼ぐのに必要な要素が全て詰まっている

1冊。

上っ面の技術的なことではなく、もっと深い軸になる部分を教えてくれます。

ブログをこれから始める人から現在運営している人まで、疑問や悩みは様々。

この「ブログ飯」には、各レベルに合った疑問や悩みを解決するヒントが多く書かれています。

目次

「ブログ飯」はこんな人におすすめの本

ブログ飯2
ブロガーにとって「ブログ飯」は必見
こんな人におすすめの本!
  • ブログをこれから始めようと思っている
  • ブログを始めたばかり
  • ブログを始めているがいろいろな悩みがある

本のタイトルから、目標が「ブログで生計を立てたいという人が読む本」という印象を受けますが、ブログ初心者の方にもおすすめの本なんです。

ブログのテクニックというよりは、ブログに対しての向き合い方やどんなブログが読まれるのかを教えてくれる内容が中心です。

初心者から実際にブログを運営していて伸び悩んでいる人まで、幅広く様々なレベルのブロガーにおすすめです。

著:染谷 昌利
¥628 (2025/06/21 08:35時点 | Amazon調べ)

「ブログ飯」を読めばこんなことが分かる! 

ブログ飯からイメージ図
ブログに大事なイメージ図 ブログ飯より
こんなことが分かる1冊
  • ただのブログを収益が発生するブログに変える方法
  • テクニックではなくブログの本質が分かる
  • 個性を収入に変える生き方
  • 個人の力だけで安定した収入を得る力
  • ブログで収入を得るための心構えや考え方

ブログから収益を得るノウハウ本としていろんなものが出ています。

そのほとんどは技術的に書かれたものです。

SEO対策的なものから文章術などもちろん必要な技術ですが、この「ブログ飯」ではそれよりも、もっと根本にある大事なことが書かれています。

技術的なことを習得してもこの根本的な考え方がないと、技術も上っ面だけの脆いものになってしまいます。

テクニック云々よりも、まずはブログを書く上での土台となるものを気づかせてくれるのが、この「ブログ飯」なんです。

著者「染谷昌利」氏はブロガーの中でも特に分かりやすい

染谷氏の著書は多数
ブログ関係の本はたくさん読んでいますが染谷氏の著書は全てもっています!

1975年生まれ。妻一人息子一人。4年制大学卒業後、就職情報誌の営業、自動車関連企業の人事担当者、不動産関連企業の人事担当および営業担当を12年間経験した後、2009年に非IT系出身ブロガーとして独立。運営するブログ「Xperia非公式マニュアル」が人気を集め、Google AdSenseの成功事例に取り上げられる。現在はブログの運営や執筆、講演、企業やブロガー・アフィリエイター向けのコンサルティングにより生計を立てている恐妻家フリーランサー。

ブログ飯 著者略歴より

ブログのノウハウ本はかなり読んでいますが、ブログ飯の著者「染谷昌利」氏はとにかく文章が読みやすいです。

また説明がとても分かりやすく、1番最初に彼の本を読んだ時にスラスラ入ってきて

「ブログという文章の世界で成功しているのが分かる!」

そんな印象を受けました。

彼の本は全部持っていますが、どの本も

読みやすい
分かりやすい

というのは全ての著書に共通しています。

「ブログ飯」の概要

ブログの成長曲線
ブログの成長曲線を知っておくだけで頑張れる 図:ブログ飯より

第1章 私が「ブログ飯」になるまで
第2章 ただのブログを「飯が食えるブログ」に変える
第3章 継続して成果を出すブログの違い
第4章 個人でお金を稼ぐということ
第5章 SNSことはじめ
第6章 突き抜ける技術特別コラム:鬼嫁は見た!~没個性サラリーマンの華麗なる転身の秘密~

ブログ飯より

の構成となっています。

染谷氏のプロになるまでのあらすじは、かなり興味をひきます。

サラリーマンをやりながらのブログへの向き合い方から、ブログで食べていくという決意と行動。

現在会社員をやりながらブログを運営している人がほとんどだと思いますが、かなり参考になると思います。

またこの「ブログ飯」は、いわゆるブログのテクニック的な内容ではなく、

・ブログに対しての向き合い方
・ブログの本質

を中心に書かれています。

外面的な部分ではなく、内面的に大事なことが中心に書かれているので、

短期ですぐに結果を出す

というテクニックを学ぶというよりは

一生ブログと付き合っていく

という、生活や人生そのものがブログと直結しているということを学べる本です。

「ブログ飯」はこんなところが魅力!

ブログ飯 裏表紙のイラスト
「ブログ飯」の裏表紙には染谷氏の奥様が書いたイラストが

それでは実際に「ブログ飯」を読んで、どんな学びを得られたのか具体的にご紹介したいと思います。

ブログをこれから始める人にもおすすめ

僕はブログを始めたと同時に、「ブログ飯」を購入して全て読んでからブログを開設しました。

当時はまだブログの「ブ」の字も知らない時。

それでも「ブログ飯」はとても読みやすく理解できない箇所もありましたが、ブログを運営する上での基本的な姿勢を学べました。

ブログの技術的な面というよりも、

こんな視点で書くと魅力ある文章になる

という基本的な考えが伝わりました。

ブログをこれから始めるという人には「ブログ飯」を先に読んでおくと、楽しみながらブログを続けられる方法を学べます。

テクニック的な本よりも、

1番最初に読んでほしい1冊

です。

ブログを8年続けている今でも気づきのある本

僕はブログを始めて8年目になりますが、今でも「ブログ飯」は年に1〜2回は読み直します。

ブログの原点に戻れる感じがするんです。

長くやっていると、どうしても収入的な目線で記事を書くようになってしまいます。

自分自身がそんなに魅力を感じてない商品の紹介記事を書くと、文章にも表れてしまいますよね。

でも根本は自分の好きなこと、情熱を燃やしているものなどを記事にして、そこから収入が発生するという1番基本的な姿勢を、「ブログ飯」を再読することによって取り戻せるのです。

汚れた心を浄化する!

みたいな、ブログを運営していくのに手放せない愛読書となりました。

鬼嫁コラムが1番のキーポイント!?

1番最後に載っている染谷氏の奥様のコラム。

奥様こと鬼嫁がいたからこそ、「染谷氏はプロブロガーとして成功した」と思わせるぐらい強烈で面白い内容になっています。

男はよく女次第で出世すると聞きますが、このコラムを読んでいるとそんな言葉がピッタリと当てはまるようなストーリーが見えてきます。

どこの家庭も恐妻家は偉大ですね。

ちなみに鬼嫁さんとは、Twitterで相互フォローできているんです。

絡むと鬼嫁の「お」の字も感じない優しいリプが返ってくるかもしれませんよ(笑)。

まとめ

ブログで稼ぐための本の画像
ブロガーは必読書にしたい1冊

ブログに関する本には、さまざまなものがたくさん出ています。

でもその多くはテクニック的に書かれたものばかり。

この「ブログ飯」はブログに対しての本質的なことが書かれており、しっかりと理解し実行できれば生き方そのものを収入へと変えられるチャンスがあるのです。

ヒトは皆それぞれ個性があります。

自分では気づいてないことでも、他人から見れば何かしらの価値は少なからず持っている。

そこに気づき、

個性を収入に変えていくツールとしてブログがある

そこの大事な部分をしっかりと気づかせてくれるのが、この「ブログ飯」なのです。

生き方そのものが収入につながる。

素晴らしいことだと思いませんか?

そんな気づきを教えてくれる「ブログ飯」は、ブログをやっている人には絶対忘れてはいけない基本中の基本だと思います。

ブログで生計を立てたい人には、なくてはならない1冊となること間違いなしです。

著:染谷 昌利
¥628 (2025/06/21 08:35時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次